デスクトップ班
背景と目的
日常生活において、パソコンでの作業は当たり前のものとなっています。 その作業内容といえば様々なファイルの作成や編集をしたり、インターネットをしたり、 さらにはゲームや音楽鑑賞など様々です。このようにパソコンで行える作業は多岐にわたります。 これらの情報をうまく整理し利用するためにはユーザ自身が工夫をする必要がありますが、 パソコンや機械に不慣れであったり、慣れているユーザでも情報量の膨大さゆえに扱う事が困難となる場合があります。
本研究では、そのようなユーザへの負荷を減らすべくシステムが秘書的な役割を担い、 ユーザに代わって情報を把握し提示するようなシステムを提案します。 詳しくは、システムがユーザの行った操作を検知・記憶しておき、 それを用いてユーザの求めているものをユーザとシステムとの対話により把握し提示するというものです。 対話を用いる事でユーザは自由な発言を行う事ができ、 またシステムからもユーザを支援するために自ら話題を振ったりと働きかける事ができるようになります。
研究内容
[1] 最適な質問を選考するデスクトップ操作支援システムの考案
![](./images/desktop/masui2.png)
本システムでは、ユーザの日々のパソコン上での操作を常に検知しデータベースに蓄積しています。 しかし、蓄積した膨大な情報の中からユーザのほしい情報を特定するには、ユーザに多くの特定するための情報を聞き出さなければならず、時間もかかる上、ユーザの負担になります。 そこで本研究では、ユーザの求めている情報を素早く見つけ出すために、データベース内のファイルやWebページごとに重要度(ユーザがどのくらいその情報に印象が残っているか)を時間情報、操作情報、モード情報などで推定し、素早くユーザが求めている情報を提示するのに利用できないかと考えています。
[2]対話型文書構造生成インターフェイスの提案
![](./images/desktop/fig2.png)
[3]ARを用いたインターフェイスの提案
![](./images/desktop/fig3.png)
メンバー
- M2 岩永 康平 ( iwanaga [at] @i.ci.ritsumei.ac.jp )
- B4 森本 航 ( morimoto [at] @i.ci.ritsumei.ac.jp )
- B4 佐藤 新 ( sato [at] @i.ci.ritsumei.ac.jp )